髪の毛が抜ける時期や、生え変わる時に頭皮がかゆくなる人も多いのではないでしょうか?
なぜ生え変わる際に頭皮がかゆくなってしまうのか、また生え変わりの時期ではないのに髪がかゆい時はどのように対処したらいいのでしょうか?
そこで今回、なぜ髪が生え変わる時に頭皮がかゆくなってしまうのか、かゆくて困っている時にかゆみを抑える対処法を調べてみました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次 [非表示]
髪の毛の生え変わりに頭皮がかゆくなる原因は?
髪の毛は毎日50本~100本程度抜けると言われていますが、髪の毛が抜ける際に頭皮がかゆくなって掻きむしってしまうと、本来抜けるタイミングではなかった髪まで抜けてしまい薄毛になってしまう事も…。
そのため薄毛予防の為にも、頭皮がかゆくなる原因を知り正しく対処をすることが大切なのです。
髪が生えてくる時にかゆい場合
髪は元々ある毛穴から生えてきますが、生え始めの髪は柔らかいとはいえ、新たに毛が生える際に毛根を少なからず刺激するので痒みが生じる人もいると言われています。
髪の毛が抜ける時にかゆい場合
髪の毛の毛母には毛乳頭という小さな窪みがあり、この窪みは毛細血管とつながっておりそこから栄養を髪へと届けています。
しかし、生え変わりによって抜ける髪の毛は既に栄養は送られていないが、毛細血管が切れる際に痒みが生じているとも言われています。
生え変わりで頭皮がかゆい時の対処法
頭皮がかゆいからと言って、掻いてしまっていると頭皮がダメージを受けて薄毛になってしまいます。
そのため、頭皮がかゆい時は指の腹を使ってマッサージをすると良いと言われています。
生え変わり以外でかゆい場合
髪の毛の生え変わりで頭皮にかゆみを生じる人も多くいますが、1年中かゆかったりフケが出る、傷みがあるなどの症状が伴う場合は、他に原因があると思っても良いでしょう。
頭皮のかゆみと同時にフケが出る場合
フケが出るという事は頭皮乾燥している事が多く、カサカサした頭皮が剥がれ落ちている事も考えられます。
その場合、頭皮や毛先の乾燥を防ぐために洗い流さないタイプのトリートメントや頭皮用の保湿ローションを使用したり、保湿タイプのシャンプーに変更することをオススメします。
かゆみと同時に傷みがある場合
傷みがあるという事は、頭皮が炎症を起こしている可能性もあるので、専門の病院で受診することをオススメします。
カラーリング剤やパーマ剤の他にもシャンプーの流し残しも炎症の原因になりますので早めに原因を知り対処していきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
頭皮がかゆくなってしまうと、どうしても我慢できずに爪を立てて書いてしまう事も多いと思います。
しかし、生え変わりの時期は抜け毛も増えるため、健康な髪が抜けてしまうのを防ぐために、かゆくても掻かないように心がけましょう。
また、かゆみの原因が生え変わりか分からない場合、なるべく早めに病院で受診し正しい対処法をとる事をオススメします。
今のあなたにおすすめの記事