肌と同じように女性にとっては髪も大切ですよね。
また、髪のダメージで見た目の年齢が変わってしまう事も多いと思います。
もともとクセの強い髪質だったり、カラーリングやパーマ、日頃の間違ったお手入れなどでも、髪がでこぼこしてしまう事もあり、このでこぼこした髪に悩んでいる人も多いのでは?
そこで今回は、髪がでこぼこになってしまう原因やでこぼこの髪から抜け出す対処法を見てましょう。
目次 [非表示]
髪がでこぼこしてしまう原因
髪は肌と同じように刺激にとても敏感で、すぐに傷んでしまいます。
そのために、日頃から髪にとって良い環境を作ってあげるために原因を知り対策へとつなげてあげましょうね。
髪がデコボコしてしまうのはダメージが原因?
髪は、中心にあるメデュラと言われる主にたんぱく質でできた成分と、表面のキューティクル、そしてメデュラとキューティクルの間にあるコルテックスという組織からできており、このコルテックスは髪の組織の約8割ほどを占めていると言われています。
髪のでこぼこの主な原因は、表面のキューティクルが摩擦や刺激などのダメージを受ける事により剥がれてしまい、中のコルテックスの割合が変わってしまう事が考えられます。
カラーリングやパーマなどは、薬剤を使うため髪にとっても負担が大きく、また日頃からシャンプー後にドライヤーなどで髪を乾かさずに放置してしまったり、タオルドライの時に髪をゴシゴシと拭いてしまう事もダメージの元と言われています。
ストレスやホルモンバランスの乱れが原因のことも…
ストレスによって血流が悪くなり髪まで栄養がいかない事や、女性の場合だと整理などでホルモンバランスが乱れる事でも、髪がでこぼこしてしまう原因だと考えられています。
髪がデコボコしないための対策方法
髪がでこぼこしてしまう主な原因が分かったところで、対策方法を見ていきましょう。
トリートメントでダメージを補修してあげましょう
髪のダメージを補修してくれる成分の入ったトリートメントなどを使い、キューティクルの代わりに髪の内部を守ってあげましょう。
頭皮マッサージで血行促進
髪に栄養を上げる事も大切ですが、髪が栄養を取り入れやすいような環境にしてあげる事も大切です。
そのため、シャンプーの時や時間があるときにこまめに頭皮マッサージを行い、頭皮の血流を促し栄養が髪へと行き渡りやすくしてあげるようにしましょう。
食事のバランスを整えましょう
髪の生成に大切なタンパク質はもちろん、タンパク質を吸収しやすい食材も取り入れるようにすることで、健康的な髪が育つようにしてあげましょう。
まとめ
いかがでしたか?
髪がでこぼこしてしまう原因を知ることで、具体的な対策などに繋げることができますよね。
髪がダメージを受けてでこぼこしてしまっている場合は、髪のダメージを補修してあげる対処をす事が重要!
新しく作られる髪が健康的な状態で生成できるように、頭皮の状態を改善したり食事などで栄養を取り入れてあげましょうね。
今のあなたにおすすめの記事